そんなとこ飛んでくるか~エナガちゃん
8
初めて撮影に出かけた山で山ハゼの木を見つけたのでしばらく見ていると次から次へとシロハラが来ました。もしかしてここの山シロハラしかいない?しばらく待っているとエナガちゃんの集団がやって来たのはいいんだけど半逆光でおまけに枝の向うから飛んでくるもんだからもろに枝かぶりで(笑)それでもなんとか枝にピントを持っていかれずに撮影できてます。しばらくすると相方が現れて仲良くご飯を食べていました。この場所は人が来...
大分県民の森のアカウソ
折れた煙草の~吸殻で~♪大分県民の森で撮影したアカウソです。毎年アカウソが出るスポットに行って待っていても今年はなぜか姿を確認する事が出来ませんでした。仕方がないので県民の森最深部の方から車を走らせながら(危ないので絶対にやめましょう)探すと大きな桜の木のとっても高い所に2羽の小鳥を発見しました。この時期でしかも桜の木すぐにウソかアカウソだとわかったので車を止めて撮影しました。2羽ともお腹が空いてい...
九州までやって来た オハギちゃん この人探してました
鳥に詳しい方から別府市の山の山頂にハギマシコが来ていると聞いて出かけてきました。最初に出かけた時は標高1100mくらいのロープウェーの索道の木にとまっていました。何時間か粘ったのですが山頂に来ることはありませんでした。そしてREVENGEで昨日お休みだったので再び探しに出かける事にしました。この日は朝から山には低い雲がかかっていて中腹辺りは視界が悪く群れ飛ぶ姿なしここに居ないとなれば山頂に居るかも...
山頂のハイタカさんがRENDEZVOUS
ある山の山頂に九州では珍しい小鳥がやって来てると言うので出かけてきました。その山の山頂へロープウェイで向かっていると1100m地点で小鳥が飛んだ~その後目的の鳥さんを撮影するため山頂で待機していたけど上がってきません。雪がないと来ないだろうと教えて頂いてたのですが善は急げとだいぶ時間がたったので今日は諦めて下山を開始しようとしたその時でした。凄いスピードで風に乘りこの2羽がランデブー飛行でやって来...
あれっこんな所にホシゴイさんが
大分県民の森のドッグランがある場所の方へ車を走らせていると途中に池と小さな川が流れています。この川ではカワセミ、カワガラスを確認しています。車で通過する時カワガラスが出ていないか確認すると残念ながらいませんでした。そんで他に目をやると周りの色にうまく溶け込んで寂しそうに佇むホシゴイさんを発見しました。ホシゴイはゴイサギの幼鳥なのですが親は綺麗な衣装なのにこの子はこんな地味な衣装に星が降っています。...
長安寺さんにいた猫ちゃん2
随分前に豊後高田市の長安寺さんに紅葉の写真を撮影に出かけた時に見かけた猫ちゃんです。この子が居る場所はお寺の鐘楼堂の鐘の下です(笑)そんで俺が目の前に居てカメラを向けてるのに全然違う物に気をとられているようでした。2枚だけ撮影させてもらって家路へ向かいました。...
とっても可愛いゴジュウカラ
大分県民の森のハゼの木スポットで生態調査のための餌をあてにしてゴジュウカラさんもやって来ます。県民の森のハゼノキスポットがある場所は標高が600mくらいかな?あるのでゴジュウカラもいます。ゴジュウカラさんヤマガラさんよりももっと大きいと思っていたのですがなんか小さく感じます。で~どちらか大きいか調べてみた所ヤマガラさんが14cmでゴジュウカラさんが13cmらしいです。俺の目はまだ生きていたようでよか...
尾羽に黒帯がある紛らわしい ノスリ
貨物列車を撮影しようと思い立ち自宅から20分くらいの所まで出かけ午後3時になったのでそろそろ来るだろうと待っているとアレ?来ない。それもそのはず平日しか運行してないのに今日は日曜日だと言うのをすっかり忘れてたんです。仕方がないので帰ろうと線路の横の道をトコトコと歩いているとおいさん~俺を撮らんかね~とノスリがやって来ました。わりと近くで旋回してくれたので撮影してモニターで確認するとやけに色が白くて...
ホシムクドリさんになんだコノヤローって怒られました
熊本県玉名市にある横島干拓で撮影したホシムクドリさんです。車で田んぼを見ながら巡回しているとタヒバリさんと同じ場所で仲良く餌を啄んでいたので撮影しているとこの人すごい形相でこちらを睨みつけて何だコノヤローって怒っています。窪みに嘴を突っ込んで餌をとるのに失敗したのですかね~wwwこの人遠目で見ると色も綺麗だしここまで強面には見えないのだけど正面から近くで見るとわりと厳ついですよね~でも何度見てもこ...
冠雪の由布岳(豊後富士)
ルリビタキを撮影するハゼの木スポットから由布岳が見えるので撮影してみました。この日は前日が冷え込んでいたので由布岳は雪でお化粧していました。鳥の撮影に使う機材で撮影してあるのでかなり遠いのですがノートリです。因みにこの場所からこの由布岳までの距離は直線距離で約22kmあります。...
オオハクチョウ 成鳥
長崎県雲仙市吾妻干拓の調整池で撮影したオオハクチョウ成鳥です。九州ではオオハクチョウは非常に珍しく滅多に出会う事はありません。先週中津市にある薦神社の池にもオオハクチョウが来ていたようです。大分県では何年に1度か迷い込んで来るようです。長崎県雲仙市の吾妻干拓、諫早市の森山干拓では毎年やって来ます。この時は運が良くてけっこう近くにいました。いつもだとかなり遠いので撮影出来ないことが多いんです。...
ハゼの木レストランのお客様 シロハラ
冬の間は食料が乏しいので山ハゼの実は野鳥たちの大切な食料になるのでこの木を覚えておくと良いですよ。この木の前に居ればアオゲラ、シロハラ、エナガ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ヒヨドリ、メジロなどが来ます。このシロハラも山ハゼの実を食べに来ていました。この場所のすぐ下にヤマガラ、ミヤマホオジロ、ゴジュウカラ、ソウシチョウなどもやって来るのです。冬場はほとんどこの場所から動かないで小鳥を撮影しています。...
う~んどれにしようかな~と悩む ルリ男若
大分県民の森のハゼの木スポットでルリビタキを撮影しようと待っているとやって来るのはお嬢様ばかりなんです。この木にやって来るお嬢様だけで3個体いるようなんです女は強い(笑)お目当ての青くて綺麗な雄が最近ようやく来るようになったのですがお嬢様方の縄張りなので追い出されます。それでもなんとか青い男の子を撮影したいと思っているとやって来たのはまたお嬢様みたいな個体せっかく来たから撮影しておこうと撮影してモニ...
町を背景に優雅に舞うチュウヒ
長崎県諫早市中央干拓で撮影したチュウヒです。ハイイロチュウヒが目当てで出かけたのですが雌はたくさん女子会してるんだけど雄がいな~い1羽だけ見かけたんだけど700mくらい先をどんどん奥へと入って行きOUT仕方がないので定位置にパイプ椅子を出して腰かけていると上空にチュウヒを発見チュウヒの斜め前にカモが飛んでいるんだけどこのチュウヒはカモ狙っているわけではない模様この高い所から首を下に向けて獲物を探してい...
タダのカワラヒワではなくてオオカワラヒワ
イスカが水を飲みにやって来る水場にたまたま来ていたオオカワラヒワ鳥までの距離は30mあるのでちっちゃくしか撮影出来ないので大トリミングしてあります。俺は普通のカワラヒワだと思っていたのですが詳しい方からオオカワラヒワだと教えて頂きました。大きな違いは大きさが少し大きい事と頭のグレーの頭巾が後頭部より下まであることそれと三列風切りの白斑が太い事が特徴のようですが背中を向けてないので3列風切りは見えま...
大分県民の森のミヤマホオジロ
大分県民の森に今年もミヤマホオジロが冬鳥としてやって来ています。このミヤマホオジロもルリビタキの撮影地へ出てきます。大分県民の森は標高が結構高くて寒いので冬場は雪が積もったりします。この撮影地は標高が600mくらいで朝の気温は冬場は氷点下になります。この場所に車を止めてエンジンを切って窓を開けての撮影になるのです。とっても寒いのでジーパンの上から防寒ズボンをはいて鳥が来るのを待ちます。...
いきなり飛び出した イスカ
大分県民の森に今年は50羽くらいのイスカがやって来ていて見たのも初めて撮影するのも初めてましてや赤い鳥、青い鳥大好きなので休みのたびに出かけています。この日は午前中県民の森のヤマガラさんと遊んでそれから県民の森の最深部を目指して鳥さんを探しましたが目ぼしい鳥さんが居なかったので最後にイスカの水場へ向かいました。でもイスカが現れるのが8時10分頃から8時30の間に1回その後は少し時間が開いてやって来...
新年明けましておめでとうございます
皆様、新年明けましておめでとうございます。昨年中は九州鳥物帳へ足をお運びいただき大変ありがとうございました。当ブログも本年で10年目を迎えることが出来ました。拙いブログではありますが本年も頑張って更新して行きたいと思います。どうぞ皆様、昨年同様九州鳥物帳をよろしくお願いいたします。昨年はコロナで始まりコロナで終わる大変な年となりました。本年が皆様方にとって幸多き年となりますよう心からご祈念いたしま...
ハイイロチュウヒのレディー
九州鳥物帳へいつもお越しいただいている皆様、本年も1年間拙いブログを見て頂きありがとうございました。今年はコロナで始まりコロナで終わってしまいましたが来年はなんとかコロナが終息することを願います。本年も皆様からのあたたかいお言葉ご指導ご鞭撻でなんとかブログを続けることができました。来年もなんとか頑張るつもりなのでよろしくお願いいたします。さて本題ですが長崎県諫早市にある中央干拓で撮影したハイイロチ...
大きなボラ 獲ったど~ ミサゴ
雲仙市の吾妻干拓で鳥を探しながら調整池の所を歩いていると池の奥の方からミサゴさん大きな魚を持っているみたいなので撮影してみるとなんと大きなボラを持っています。これだけ大きなお宝ならこれで今日はもう狩はしなくても満腹になると思いますが~?それにしても自分の体より若干小さなボラなので良かったけどこれより大きいとちょっとwwwそのまま水中に引きずり込まれることもあるそうです(笑)...
キンクロハジロ、オカヨシガモ、スズガモ雌
熊本県玉名市の横島干拓へ出かけた時に帰り道にある阿蘇市のため池に立ち寄ってみました。もうすでに毎年やって来るメンバーは来ていました。全てキンクロハジロとオカヨシガモだと思っていたのですがよ~く見ると嘴の基部が白いものがいる。良くキンクロハジロの中に紛れ込んでいるスズガモの雌でした。...
旧中土師(なかはじ)郵便局
鳥さん探して車でうろうろしてたら途中でとってもレトロな郵便局を見つけたのでスマホで(笑)どうやら現在は公民館とか何かの集まりに使われているようでした。スマホで撮影して無料ソフトで加工してみたらなんだか絵みたいな感じに仕上がりました。...
大分県民の森にイスカがやって来た
イスカ雄イスカ雄雌イスカ雌イスカまでの距離は約30m大分県民の森に50羽程度のイスカがきていると言う情報で県民の森へと出動してきました。大分県ではこのような数が出たことはないそうです。木の間に止まるのでピントが合わなくてこれが精一杯でした。場所が特定できていなかったので午前中は違う小鳥を撮影して午後から探すことにしました。イスカが来ているのは県民の森の最深部なので車で自宅からだと50分くらいかかり...
干拓地で見つけたキジさん
干拓地で小鳥を探しながら移動しているとトコトコキジさんが出てきました。このキジさんもなかなかおっとりがたであまり逃げません?雄のキジはとってもカラフルで綺麗なのですが雌のキジは地味です。この後ゆっくり田んぼの中を歩きながら葦原の方へ戻って行きました。...
あちゃ~目の前に電線が~ チョウゲンボウの男前
最初この人見つけた時は電柱に止まっていたので車で少し近づいて撮影しようと思ったら~俺の気配に気が付いていきなり飛びだした(笑)そんでなんだコノヤローって普通は反対側に逃げて行くはずなのに向かってきたwww目の前に電線があるので最悪の条件だからダメもとで撮影してみたらあらま~不思議(笑)ハッキリクッキリ撮影できてるじゃん~めでたしめでたし。...
椛を撮影してたらエナガちゃんがやって来た
椛を撮影しようとお寺さんの駐車場に車をとめたらなんだか向うの木が騒がしい。見てみると小鳥がたくさんいるんでエナガだとすぐに判断群れでこの木の葉っぱのような実のような小さなものをしきりに食べていました。食事が終わるとすぐにみんなで次のご馳走へと仲良く飛んで行きましたよ。...
F2戦闘機を見に来ていた可愛いワンちゃん
先日F2戦闘機を撮影するために航空自衛隊築城基地へ出かけた時にご主人様と一緒に戦闘機を見ていた可愛いワンチャンめ~っけ~ご主人様は戦闘機は撮影したいわ愛犬は撮影したいわで大忙し(笑)とにかく動き回るので撮影がしにくくて(笑)人に気をとられている間に撮影してみました。ワンチャンも可愛いしお洋服も可愛いですよね~...
航空自衛隊築城基地 第八航空団 F2戦闘機
お天気予報は風も弱くて快晴の予報だったのでいそいそと航空自衛隊築城基地にF2戦闘機の撮影へ出かけてきました。しかし空は曇り空で太陽が出ない状態がほとんどでした。この日は風向きでいつもTAKEOFFする方角と反対方向への離陸になったのでもろ逆光です。この写真は離陸の写真なのですがナシカの居る方向へ飛んでくるのでアフターバーナーの炎が見えないのが残念でした。2km先にある滑走路から離陸するので通り過ぎた...
並石(なめし)ダムと豊後高田市の奇岩
国宝富貴寺で椛を撮影して少し辺りを散策しながら長安寺を訪れその後豊後高田市の並石(なめし)ダムへとやって来ました。ダム湖の周りも椛が見頃でとても良かったのですがダム湖の向うの山のポッカリと口を開けた奇岩、ダム湖のコントラストが良いので撮影しました。、この辺りは高度も結構あるので冬場は雪が降るのではないかと思います。山肌の赤、オレンジ、緑、茶色など色々な色が混在していてとっても綺麗でリフレッシュ出来て...
かなり高い所にチゴハヤブサ
秋の渡りの終わり位に今年2回目のチゴハヤブサを撮影する事が出来ました。チゴハヤブサは稚児と言うだけあってハヤブサよりかなり小さく動きも早いんです。この日もいきなりやって来て一瞬で飛び去って行きました。空抜けでお天気もあまり良い条件ではなかったのでこれで精一杯でした。普通のハヤブサは良く見るのですがチゴハヤブサは渡りの時期にしか見れません。...
なに見てんのよ~とイソヒヨ女子が~
干拓地を車で移動していると何かが飛んだ~で、トラクターの方に突っ込んでいったのでどこ行ったんだろうと見ていると~ひょっこり顔を出してあんた~何見てんのよ~ってこっち見てる(笑)きっとお食事中で俺が邪魔したもんだから怒ってるのかプンとしてるwwwしかしイソヒヨドリさんはたくさんいるんだけど見つけると写すから不思議...
ミサゴさんお食事中にすまん
干拓地の中にハイチューが田んぼに降りてないか探したけどいな~い仕方がないので車を走らせているとミサゴさんがお食事中あまり近づくとたいがい逃げるのですがこの人肝が据わってる(笑)かなり近くまで行ったんだけど全く逃げないwwwお蔭で掴んでるお宝まで見えてるしきりっとした顔も鮮明に撮れた。...
今年もたくさん来てます ホシムクドリ
ホシムクドリの良い所はこの金属光沢がとっても綺麗な所なんです。胸のハートマークが可愛いでしょう。諫早干拓のとっても広い干拓地から探し出すのは大変です。探し方は車で干拓地を巡回する事で探すことが出来ます。もし何か鳥がいれば車が通ると飛ぶので以外と見つけられます。この日もいないな~と思いながら車でそばを通るとこの木に避難カメラ向けたけど逃げなかったのでうまく撮影する事が出来ました。...
ダットサンブルーバード310(現ニッサン)
車でウロチョロしてたらプレミア物の旧車を発見スマホでパチってきました。オースチンとの提携で技術を習得し、ダットサンブランドのセダンとして製造された110型や210型を踏まえてデビューしたのが310型系のミドルセダン。メーテルリンクの名作青い鳥からダットサン・ブルーバードと命名された。初代ダットサン・ブルーバード310型は、ダットサントラック320型とエンジンやシャーシなどの主要部品を共有していたが、トラックにも...
やっと撮れた タヒバリさん
車で広大な干拓地を回っていると田んぼの色と見事に同化している小鳥さん発見その色味からタヒバリかホシムクドリだろうと推測して近づくと~なんと両方いるじゃない(笑)タヒバリさんもたくさんいてホシムクドリさんもたくさんいて同じ田んぼで仲良くしてる。ここで撮影したホシムクドリさんはロケーションが悪いので本来の色がでていません。金属光沢がうまく出ている写真があるのでそちらを先にアップする予定です。...