ノジコそれともアオジ
2
写真整理してたら出てきたのですがアオじにしては黄色が強い。もしかしたらノジコでしょうか?アオジとノジコは良く似てるので俺には判別厳しいかも?皆さんにお尋ねします。ノジコでしょうかそれともアオジでしょうか。さてどっち...
ガングロ コジュリン
熊本県阿蘇市の草原で撮影したコジュリン雄です。以前から居るのは知ってはいたのですが場所が特定できなかったので教えて頂きました。しかもこの草原かなり広くてこの中から数少ないコジュリンを探すのは大変でした。到着したのは朝寝したので9時30分くらいでした。それから車を移動しながら探しましたが遠くに居るのを撮影したっきり見つかりません。さらに奥へと車を走らせているとかなり近い距離に止まっていたので撮影しま...
逆光でもけっこう綺麗なカチガラス
佐賀県の東予賀付近で見つけたカササギですが止まった場所が電線しかもかなりの逆光で撮影したのでこんな感じです。カササギはほとんど群れで行動しているのは見たことないです。ですがこの日は近隣の田んぼの株主総会があるみたいでお揃いでした。1度に6羽もいたのは初めてでしかも鳴き交わしていましたよ。まだ繁殖期ではなかったんでしょうね。撮影は5月15日昨日の3個の頂いた答えですがサメビタキ、コサメビタキ、コサメ...
あなたはだあれ 皆さん一緒にお考え下さい
お山の虫刺されシリーズですが痒かったお蔭でこんな可愛い子が撮影出来ました。ですがこの子誰なのか良くわからないので皆さんにお尋ねしてみました。したがっておおかたの小鳥さんの名前はわかってはいますがクイズ形式で行ってみよう(笑)① オオルリ幼鳥②サメビタキ幼鳥③コサメビタキ幼鳥さて皆さんからの答えをお待ちしていますよ。まだ皆さんの意見が出そろっていないので答えは明日公開します。因みに3個答えがあって俺には...
オオソリハシシギとダイゼン夏羽
偶然にオオソリハシシギを撮影した写真に夏羽のダイゼンが映り込んでいました。手前がオオソリハシシギで奥の頭を下に向けているのがダイゼンです。この2羽とも干潟の柵から150m以上沖に居たのでトリミングもこれが限界これ以上トリミングすると何かわからなくなるのでこれくらいにしておきました。ダイゼンの頭の部分がムナグロの頭部と違い白っぽいのが良くわかります。...
今年は少ない?キアシシギ
佐賀県の東よか干潟で撮影したキアシシギです。先日のアオアシシギと比べると全然違う事が良くわかると思います。ですがどうした訳かいつもはたくさん来るキアシシギ見ません。東よか干潟でも少数が確認できただけでした。地元大分県では俺だけかも知れませんが見てません。地球温暖化で渡りがずれ込んで遅いようです。どうなることやら...
高原で出会ったスジグロシロチョウ
はい皆さんモンシロチョウではないので間違えないようにしましょう。モンシロチョウは羽にこのような黒い筋がありません。この蝶はたまたま高原で出会っただけでどこにもいます。モンシロチョウに比べると薄暗い環境を好む蝶々ですね。この奥には葦原あって湿地帯になっています。高原は下界が29℃ある時も20℃と別世界で涼しいです。...
高原で出会ったアナグマ
ちょっとピントが合わなかったみたいだけど高原で出会ったアナグマさんです。最初にこの子と違う子が道路を横切って葦原の中へ入りました。それからしばらくしてこの子が右側から出て来て左の葦原へ入って行きました。2頭なのでもしかしたら夫婦なんかな~?...
電線からブッポウソウ飛翔
電線に止まっていたブッポウソウですが彼女が違う場所へ移動したので彼もついて行きました。わりと近い距離だったのですが腕が悪いのでこれくらいにしか撮れてません(笑)今年はこの男の子と女の子の1ペア―だけなのでちょっと寂しいです。昨年は2ペア―きたいましたからね。これから梅雨時期に入るんだけど雨が降り続く時に子育ては大変でしょうね。今年もうまく雛が孵ると良いのですが残念ながら巣箱の中なので出て来てからしか見...
チュウシャクシギ飛翔
逆光なのでキャッチライトが入っていませんがチュウシャクシギの飛翔です。少し行く時期がずれてたくさん居たのはチュウシャクシギのみ他にはハマシギがパラパラ、トウネンが少々それくらいでした。わりと近くを飛んでくれましたが逆光になってしまい残念でした。佐賀県の東よか干潟は午前中は順光、午後からは逆光になります。だから満潮が大潮で朝が満潮の前後2時間が狙い目だと思います。...
在庫からタゲリちゃん
ここんとこ鳥運がなくて夏鳥が撮影できてないので在庫からタゲリちゃん。この頭のお洒落なちょん髷は何度見ても可愛いです。この人は首元の白と黒い部分の境目がハッキリしているので男の子あとは冠羽が雄の方が長いらしいです。...
もろ逆光の暗い所にオオルリのお嬢さん
意を決してブヨにさされるのを覚悟の上お山に出かけたのですが~目的はオオルリ歩いているとオオルリ男子の囀りは聞こえるんだけど上かい(笑)そんで上を見ながら歩くんだけどどこに居るやらわからないwwwま~しばらくいるし今から繁殖時期なのでまた後でもいいやとそんで来た道を引き返して入り口付近まで戻って来ると~逆光の眩しい中にないかいるのを発見望遠で覗いてみるとなんとオオルリのお嬢様が餌を運んでる。おそらくも...
ダム湖に沈んだ幻の田代橋
ブッポソウの撮影の帰り道にこの幻の橋を思い出して立ち寄ってみました。この橋は田代橋北川ダムが出来る前はこの田代川と陸地をつないでいた大切な橋北川ダムが出来たことによりこの橋は水没してしまいました。この幻の橋が現れるのは渇水状態にある時に限られます。もうすぐ梅雨になるのでこの橋も水没してしばらくは見れないと思います。スマホで撮影...
ネタがないので 今はもう居ないタヒバリ
最近の鳥見は空振りが多くて在庫が枯渇してきたので冬鳥でもアップします。このタヒバリさん対岸の岸辺にいたので撮影しました。大きな川の対岸なのでそれなりに距離がかなりあります。もうすでに夏羽になっているタヒバリたくさんいましたが今はもういません。...
今年は1カップル確認 ブッポウソウ
今年もブッポウソウがやって来る時期になったので確認に行きました。ですが最初に出かけた時には500mくらい先の電線に(笑)近くに来るのを待っていましたが来ないので諦めて撤収日を改めて出かけると今度はわりと近くに来てくれました。この写真は鳥さんまで150mくらいあります。これ以上トリミングするとボケるので少しトリミングしました。向かって右が雌で左が雄です。どうして雄雌がわかったかというと求愛給餌していま...
カモメと思ったけどどうやらウミネコ
コチドリさんを撮影した海水浴場で撮影したウミネコさんです。まっすぐ飛んできたのでカモメだと思いましたがよく考えるとこのずっと先にウミネコの繁殖地があります。実際餌を求めて営巣地からかなり遠くまで飛んできています。この類はカモメで一括りにしたいものです(笑)...
雛に餌を運ぶカワガラス
カワガラスの親鳥は1度近くにとまって外敵が居ないか確認して堰とは反対方向へ飛び出します。そこから急にUターンして堰の流れの奥にある巣に居る雛に餌を運びます。けっこう流れはあるのですが浅い川なので頭を突っ込んで餌を探しているのを見る事ができます。しかしこの流れの中に一気に突入するんだからすごいな~反対側からいきなり飛んできて流のブクブクの中に浮いて休憩してから堰の裏へ入る時もあります。けっこう警戒心...
あれホオジロなのに眉が黄色い
と~いう訳でもう1種類の珍鳥キマユホオジロさんです。収穫が終わった田んぼにいるので探すのは一苦労でわかりにくいのなんのって(笑)しかもすぐ奥に草地があってその中に入ってて時々出てきます。出て来ても田んぼの1番端っこの方なので遠いんです。この時は何の気なしに歩いていたら結構近くにいたので慌てて撮影しましたよ。眉が白かったら珍鳥じゃないんですけど黄色なので珍鳥キマユホオジロです。因みにこの場所は三脚、一...
麦の穂の間からホオアカさん
セッカさんを撮影していた麦畑からひと回り大きな小鳥さんが~ホオジロさんかなと思いきやよ~く見るとホオアカさんがすまし顔でこちらを見ていました。この時期は平地でホオアカさんを良く見かけます。真夏になると高原へ移動するので見なくなります。...
やっと撮れた(笑)ビンズイ
長崎市でシマアオジを撮影した公園にいたビンズイです。今までビンズイは見たこともなければ撮影したこともありませんでした。日陰なので写りが最悪ですが初物という事でご勘弁を(笑)本当はシマアオジの雄の近くにアオジらしきのが居たのですが~撮影して居合わせたCAMERAMANに見せたらただのアオジだと?な~んだいらないや~と消して家へ帰ってからメスを確認するとwww似てるかもしれないなと思いました。何でも消してしまう...
極近だったので撮影しようとしたら飛んだ~
麦畑ですぐ近くにセッカさんがとまったので撮影しようとしたら飛んだ~ぁ慌てまくって撮影したらフレームOUTだし800/1だし(笑)とまり物撮影してる時は光量が多い時は2000/1秒でもとまり物いける。綺麗に撮影しようと思えばシャッタースピード落とした方が綺麗になるしカンカン照りの時は日中は2000/1秒固定で撮影してます。...
あ~良い風呂だったけど~耳に水が入ったかも
自宅近くのサンコウチョウとキビタキが来る田んぼの傍の雑木林で確認すると両方来ているようです。確認したので時間もないし帰ろうとしたら何かが水路の水たまりへ入るのが見えました。この場所すごく暗いので何だかわからなかったので覗くとエナガちゃんの幼鳥とっても気持ちよさそうに水浴びしてたんですが雑草が邪魔して撮影出来ないしかも暗いし(笑)仕方がないので待っていたら見える所に出て来てブルブル開始下の写真は耳に水...
逆光の中で飛翔 カチガラス
遠征からの帰り道ちょっと寄り道して帰っているとカチガラスを良い場所に発見すぐさま車を止めて撮影しようとしたら田んぼの中に隠れた(笑)しかたがないので見ていたら歩いて出て来て道路の方へ撮影しようとした瞬間車がやって来て驚いて飛んで行くところの写真です。距離にして田んぼ1枚分の距離があるし逆光なのでこれが精一杯頑張りました。...
こんなのいたんだけどここは九州だよ シマアオジさん
長崎県のとある公園で小鳥を探しながら歩いていると小鳥さん発見もろ逆光なのでちょっとわかりにくいでしょうがシマアオジ雄です。この鳥さん絶滅危惧種1A CRで絶滅寸前なんです。日本では北海道のサロベツで亜種シマアオジが繁殖します。この鳥さん九州で確認されるのは稀で運が良いとしか思えません。もう少し見やすいのがあるのでまたしつこくアップします。あと1種類大物が控えてますのでご期待を(笑)...
大きな鳥さんも飛んでました
小鳥を探しながら歩いていると空の方からエンジン音が聞こえてきました。見るとANAのジェット旅客機が長崎空港へ着陸する所でした。長崎は小鳥さんも撮影出来てしかもジェット機まで撮影出来ます。ちょうど逆光になるのでかなり補正をかけてもこのぐらいが限界のようです。...